クローン病
【クローン病とは】
消化管に炎症や潰瘍などができる慢性的な炎症性疾患であり、潰瘍性大腸炎と似ています。大きな違いは、潰瘍性大腸炎の炎症は主に大腸に起こりますが、クローン病では口から肛門までの消化管全域に炎症を起こす可能性があるということです。
潰瘍性大腸炎とクローン病は炎症性腸疾患(IBD)という大きなカテゴリーでは一緒にされていますが、異なる疾患であり、クローン病は潰瘍性大腸炎よりも栄養療法や食事制限が必要になることが多いなど異なる治療法が必要になる場合も少なくないため、正確な鑑別が不可欠です。消化管全域に症状を起こすことがあるクローン病ですが、炎症は小腸の最後の部分である回腸と大腸に主に生じ、小腸型、大腸型、小腸・大腸型に分けられます。女性の2倍男性の発症が多く、若い世代の発症頻度が高く、30歳を超えると発症頻度が下がっていくという特徴を持っています。
クローン病も潰瘍性大腸炎と同様に再燃と寛解を繰り返す病気です。潰瘍性大腸炎と同様に難病指定されています。
【原因】
潰瘍性大腸炎と同様にはっきりとした発症原因はわかっていませんが、遺伝子異常があって、異常な免疫応答を起こすことで発症していると考えられています。
飲食物、病原体、異物などの関与も指摘されています。
【症状】
腹痛,下痢,体重減少,発熱などがよくみられる症状です。時に腸閉塞,腸瘻孔(内瘻,外瘻),腸穿孔,下血で発症することもあります。炎症の範囲が広がると栄養障害を起こし体重減少につながることもあります。口内炎や痔ろうなどで受診してクローン病が発見されることもあります。
潰瘍性大腸炎に比べると消化管壁の深部まで炎症が及ぶことがあり、潰瘍化による腸の硬化や出血、狭窄、穿孔と行った深刻な症状を起こすこともあります。また、腸からトンネル状の細い穴が開いてしまうろう孔、大量出血、大腸がんなどを発症するリスクもあります。
症状の有無に関わらず定期的に受診して適切な治療を続け、慎重な経過観察を受けて深刻な症状をできるだけ起こさないようにすることが重要です。
【検査・診断】
主な症状である腹痛、下痢、血便は、感染性腸炎をはじめ、数多くの大腸疾患でも生じます。問診で投薬歴、家族歴、海外渡航、食事などについてうかがって、感染の有無を調べます。感染の可能性がなければ、血液検査や大腸内視鏡検査を行います。
大腸内視鏡検査ではクローン病に特有の病変の有無を確かめることができ、組織を採取してさまざまな疾患の確定診断にもつながります。特に病変の違いは、潰瘍性大腸炎との鑑別にも重要になってきます。当院では、専門医・指導医が高度な検査機器を用いて精密な大腸内視鏡検査を行っており、苦痛や痛みの少ないない検査が可能ですから、安心してご来院ください。
なお、進行してしまった場合には、粘膜表層だけでなく、深い部分の状態を確かめる必要がありますので、CT検査や小腸内視鏡検査、消化管造影検査などを行う必要も生じます。
【治療法】
治療は、潰瘍性大腸炎と同様に活動期の炎症を抑えて、寛解導入を目指します。薬物療法で炎症を抑えて状態を改善させて、炎症のない寛解期の維持療法を行い、症状がない寛解期の時期にも寛解期の維持のために適切な治療を続けます。特定の食品などによって悪化する場合もありますので、症状を悪化させる食品を避けますが、最小限にとどめることで必要な栄養素が不足しないような配慮が必要です。
状態によって、消化管への負担を最小限にするための経腸栄養療法が必要になることもあります。消化管壁の比較的深い位置まで炎症が及びやすいことから、狭窄や穿孔、膿瘍などの深刻な症状を起こすこともあり、痔ろうを繰り返し発症するケースもあります。現在は白血球吸着除去療法(GCAP)や抗TNFα製剤などによる治療も可能になっていますので、きちんとコントロールしながら定期的に内視鏡検査を受け、進行させないことが大切です。
治療を継続して良い状態を長く続けられるようになると、クローン病も潰瘍性大腸炎同様に発症前とそれほど変わらない生活をすることも可能です。ただし、定期的な治療に加え、食事などの制限もしっかり守っていくことも重要であり、潰瘍性大腸炎と比較してより専門的な治療が必要です。