メニュー

飲み込むときに違和感・詰まる

その症状、「消化器」の病気が関係しているかもしれません

  • 「のどがつかえるような感じが続く…」
  • 「飲み込むときに引っかかる感じがする…」
  • 「耳鼻科では異常なしと言われたけど、まだ気になる…」

このような症状でお困りの方は少なくありません。喉の違和感や詰まり感は、風邪や咽頭炎など耳鼻咽喉科の病気と思われがちですが、実は消化器の病気が関係していることも多いのです。

 

考えられる主な原因とは?

喉や胸のつかえ感・違和感の背後には、さまざまな病気が隠れている可能性があります。

逆流性食道炎

最もよく見られる原因のひとつです。胃酸が食道へ逆流し、炎症を起こすことで、喉や胸のつかえ、違和感、ヒリヒリ感が現れます。特に就寝中や起床直後に症状が強く出る傾向があります。

咽頭がん・食道がん

喉や食道に腫瘍がある場合、違和感や飲み込みにくさとして症状が出ることがあります。「しみる感じ」や「引っかかる感じ」を訴える方も多く、早期発見が非常に重要です。

神経性の食道狭窄(ストレス性)

ストレスや自律神経の乱れによって、食道周囲の筋肉が緊張・けいれんを起こし、詰まった感じや異物感を生じることがあります。

咽喉頭異常感症(ヒステリー球)

精神的な要因によって喉の神経が過敏になり、異物感や圧迫感を生じる症状です。がんではないかと不安になり、それがさらに症状を悪化させてしまうケースもあります。

食道カンジダ症

免疫力が低下した際に常在菌であるカンジダが食道内で増殖し、飲み込み時の違和感や痛みを引き起こします。

好酸球性食道炎

アレルギー反応による食道の炎症で、厚生労働省指定の難病です。喉や胸の詰まり感を長期にわたり感じる場合もあります。

耳鼻咽喉科領域の疾患

慢性咽頭炎や副鼻腔炎に伴う後鼻漏(鼻水が喉に流れる状態)も、違和感の原因となることがあります。

 

永田胃腸・消化器医院での検査と診療

喉の違和感や詰まり感は、上記のように多くの病気と関連しており、専門的な検査での原因特定が重要です。 当院では、こうした症状のある方に対して、胃カメラ検査(上部消化管内視鏡検査)を実施しています。

胃カメラでできること

  • 咽頭〜食道、胃、十二指腸までを直接観察します。
  • 腫瘍・炎症・潰瘍などの有無を的確に診断します。
  • 必要に応じてその場で組織検査(生検)も実施しています。

経験豊富な消化器病専門医・消化器内視鏡専門医・指導医が検査を担当し、安全で苦痛の少ない検査を心がけています。

 

こんな方はぜひご相談ください

  • のどや胸につかえるような感覚がある
  • 食事が飲み込みにくい
  • 咳が続くが、風邪や喘息ではなさそう
  • 胃酸の逆流感がある
  • のどの違和感が長引いて不安

気になる症状がある場合は、「様子見」せずに、専門医の診察を受けることが安心への第一歩です。

 

早期発見・早期対応が大切です。

のどの違和感は、一見軽い症状に思えますが、がんや炎症性疾患のサインである可能性もあります。 早期に原因を突き止め、的確な治療につなげるために、消化器専門医による診察と内視鏡検査をおすすめします。

 

📍静岡県西部地域で、のどの症状にお悩みの方は、 永田胃腸・消化器医院へお気軽にご相談ください。

▶ 胃カメラ検査について詳しくはこちら

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME