メニュー

血便疾患

血便とは

血便とは便に血がついている症状をいいます。
消化管のどこからか出血することで便に赤い血や暗赤色の血が付着します。
お通じの際に紙に血が付くことで気が付くこともあります。
血便が出たということは病気のサインである可能性がありますので、血便に気づいたらお早めに必ず医療機関を受診してください。

血便の原因

血便の原因は、大腸の腫瘍性病変つまり大腸がんや大腸ポリープ、あるいは炎症性腸疾患である潰瘍性大腸炎やクローン病によるものが代表的です。
痔も血便の原因となります。
黒い血(下血)の場合には胃潰瘍や十二指腸潰瘍などが原因となります。

血便と色の関係性

出血した部位の違いにより赤い血であったり、黒い血(厳密には下血と言います)であったりします 。
肛門から近いところからの出血は赤く、特に肛門や直腸からの出血では鮮血(真っ赤な血)となります。
黒い血(下血)は肛門から遠い食道や胃、あるいは小腸などからの出血に起因します。
血便の色は大切な情報となりますので、可能であればスマホなので写真を撮っておくと診察の際に役立ちます 。

血便と大腸がん

血便で最も注意が必要な病気の一つに大腸がんがあげられます。
日本人の大腸がんは急激に増えており、女性ではがんの死因の第1位が大腸がんですし、男性では肺がんに続いて第2位となっています。
血便が出たということは、大腸がんのリスクが高いといえます。

血便と関係のある病気

血便(赤い血)の原因となる病気は、大腸がん、大腸ポリープ、潰瘍性大腸炎、クローン病、虚血性腸炎、大腸憩室、感染性腸炎、偽膜性腸炎、そして痔核などがあります。
黒い血(下血)の場合には食道がん、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、あるいは小腸がんなどがあります。

血便が出た場合には

血便に気が付いたら、放置しないで早めに大腸の検査を受けることが大切です。
早く検査を受けることで、大腸がんになる前の大腸ポリープの段階で見つかる可能性が高くなりますし、大腸がんだったとしてもなるべく早期で見つけた方が治療が容易となります。

血便が出た時に大切なことは、痔と決して決めつけずに早めに検査を受けるということです 。
大腸がんが進行して見つかった患者様からよく聞く言葉のひとつに「てっきり痔だと思っていました」というものがあります。
患者様ご自身は血便を以前から自覚して気づいていたにも関わらず、痔だと決めつけてしまったことによって大腸がんの発見が遅れてしまうわけです。
大腸がんは早くに見つけ早くに治療をすることによって十分治療が可能ながんです。
血便に気づいたら放置せず医療機関を受診してください。

当院の血便患者様への対応

当院では血便を認めた患者様には、外来で腹部を診察し、腸閉塞などの病状がないことを確認した上で、なるべく早めに大腸カメラ(大腸内視鏡検査)を受けていただきます。
大腸カメラで治療が可能な大腸ポリープを見つけた場合には、その場で同日に内視鏡的に大腸ポリープを切除します。
若い方は大腸がんのリスクは少ないのですが、潰瘍性大腸炎やクローン病などに起因する場合があります。
これらの疾患も放置せず専門的な治療が必要となります。
若い方でも血便を認めた場合には、基本的に大腸カメラできちんと診断することをおすすめしています 。

仕事や学校でお忙しい方にも大腸カメラ(大腸内視鏡)をお早めに受けていただくために、下剤服用から検査までを午前中に終了できるモーニング大腸カメラを平日だけではなく土曜日にも実施しています。
大腸カメラが怖いという方には、寝ている間に検査を行う無痛(鎮静下)大腸カメラでお受けいただくことも可能です。
検査後にお腹の張りが速やかに治るように炭酸ガス送気装置を採用していますので、検査後の不快感が残らないよう努めています。

当院では、袋井市、掛川市、菊川市、磐田市、森町、浜松市、御前崎市などから、多くの患者様に大腸カメラ(大腸内視鏡)をお受けいただいております。
血便に気づいたら、まずはお気軽にご相談下さい。
なるべく患者様のご希望に沿う検査が行えるよう努めております。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME