潰瘍性大腸炎
【潰瘍性大腸炎とは】
大腸に慢性的な炎症や潰瘍を生じさせる疾患です。病態としてはびまん性の大腸に限局した病変をきたす疾患であり、主として大腸粘膜を侵し、しばしばびらんや潰瘍を形成する原因不明のびまん性非特異性炎症をきたします。発症原因がわかっていないため完全治癒に導く治療法がなく厚生労働省の難病に指定されています。当院(難病指定医療機関)の院長は難病指定医です。
症状は一般的には再燃と寛解を繰り返します。症状が出ている活動期と、症状が安定している寛解期に別れますが、治療の目標は、迅速に活動期の症状を緩和し、大腸粘膜に存在する炎症をおさめることです。治療法の進歩により適切な治療を継続することで、寛解期を長く保つことが可能になり、健常人と変わらない生活を送ることができるようになりました。
主として若年者(25~30歳にピーク)に発症しますが、高齢者で発症する患者様も少なからず存在し、その比率が増加しています。患者数も増加の一途をたどっています。難病指定されていますので難病医療費助成制度を利用することで医療費の自己負担を軽減することができます。
【原因】
はっきりとした原因はまだわかっていませんが、発症に免疫が関わっています。他にも遺伝、食事、治療薬などの要因が関与して発症すると考えられています。
発症には遺伝因子と環境因子が関与するが、衛生環境の変化や腸内細菌の構成変化が注目されています。
【症状】
主な症状は腹痛、下痢、血便で、粘液と血液が混じった粘血便もよくある症状です。炎症が進行すると急な体重減少や貧血症状を起こすこともあります。ただし、こうした症状は感染性腸炎や、同じ難病指定されたクローン病でも生じることがあります。
どの疾患も適切な治療を早急に行う必要がありますので、こうした症状があった場合にはできるだけ早く消化器内科で専門的な検査と治療を受けるようにしてください。
【検査・診断】
診察での問診で症状、症状が出た時期やその変化、症状を起こすきっかけ、既往症や服用している薬などについて詳しくお伺いします。検査は、血液検査、腹部X線検査、便培養、大腸内視鏡検査などから必要なものを行いますが、確定診断には大腸内視鏡検査が不可欠です。
図 潰瘍性大腸炎の典型的な内視鏡像(当院での診断症例。患者様には画像使用の許可・同意を頂いております)
潰瘍性大腸炎(全大腸型、中等度)
発赤、小潰瘍・びらん散在、粘膜粗造、易出血性を認めます。
大腸内視鏡検査では、潰瘍性大腸炎特有の病変を確認でき、組織の一部を採取できるため病理検査が可能です。炎症の程度や範囲も正確に把握できるため、有効な治療にもつながります。当院では検査経験豊富な専門医・指導医が高度な内視鏡システムを用いて精密な検査を行っており、患者さまに負担の少ない楽な検査が可能なため、安心してご来院ください。
【診断基準】
粘血便、血便や下痢・腹痛などの臨床症状をもとに、大腸内視鏡検査によって炎症の広がりや、検査の際に採取した組織の病理検査などで特徴的な所見を確認します。
さらに、感染性腸炎・クローン病・薬剤性大腸炎などの疾患ではないことを確認し、潰瘍性大腸炎と確定診断されます。
【治療法】
寛解導入療法と維持療法に分かれます。症状が強い活動期に速やかに症状を改善させて、大腸粘膜の炎症を収めます。症状のない寛解期に導入することが最初の治療(寛解導入療法)となります。寛解状態になったら維持療法を行います。寛解期の体調の良い状態をできるだけ長く保ちます。
継続した治療を行うことで、発症前とあまり変わらない通常の社会生活ができている患者さまも多くいらっしゃいます。症状がなくなったからと治療をおろそかにしてしまうと悪化して再燃し、再び活動期に入ってしまいますので、しっかり治療を続けることが重要です。薬物療法では活動期と寛解期に5-アミノサリチル酸製剤(5-ASA製剤)を用い、炎症が強い場合には適切な量のステロイドをできるだけ短期間かつ効果的に使うことで炎症を鎮めます。
改善が見られない場合には、免疫調整剤・抗体製剤などによる治療や、血球成分除去療法や手術などの治療を行うこともあります。潰瘍性大腸炎は、難病指定されている病気ですが、寛解期を維持すれば、食生活や運動を含め、健康な人と同様に生活できる病気です。
【難病医療費助成制度について】
潰瘍性大腸炎は、根治に導く治療法がないため厚生労働省の難病指定を受けているため、医療費を助成する制度を利用できます。認定は、国が定めた診断基準と重症度分類に従って判断され、助成対象になった場合には治療費用の負担割合が下がったり、上限ができたりすることで、医療費負担を軽減できます。
なお、軽度の場合も長期に渡って治療が必要な場合には、軽症高額該当の医療費助成を利用できることがあります。
当院(難病指定医療機関)の院長は難病指定医です。